日銭を稼いでコツコツと。あきらめません億万長者になるまでは。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先週末に米国株が下落したことや円高、そして寄り前に発表されたGDPも予想通り久々のプラス成長だったものの材料出尽くしとなり、寄付きから大引けまで買いがほとんど入らず、だらだらと下げる展開となった。7月からの過熱感もあって300円以上の下落。安値引けとなった。
今日のデイトレは、約定なしです。第6シーズンに向けて勉強中です。 スイングとボックスは、SBIは下げましたが、まだ利確水準なので1単位売りました。 その他たくさんの塩漬け株は、上昇はゼロです。ほとんどが下落。ハルテック、イオンクレジットなどは-4%前後の下落。その他も2~3%下落が多いです。 中国は大きな調整に入っているようですが、踏ん張ってほしいところです。日本は海外からの投資を呼び込むことができるのかといったところです。中国から逃げた資金が日本に来ると面白いのですが。 SBI 現物売 1単位 +1.26k
PR 若干、円高が嫌気されるも、米国が小幅高だったことや世界の景気回復期待もあって、日経平均は37円程度上昇して始まった。その後、上昇幅を広げ前場終了時点で、10630円の年初来高値を更新した。後場は、週末などもあって利益確定売りなどで少し下げて終了した。
今日のデイトレは、約定なしです。第6シーズンに向けて勉強中です。 スイングとボックスは、本日もSBIを利確しました。 その他たくさんの塩漬け株は、SBI、ジャックス、カシオなどが上昇しました。イオンクレジット、アエリア、BBタワーなどが下落しています。 SBIは、日経平均に採用されるかもしれないという期待で上げているようです。しかし過去に何度も候補に挙がっていながら落選しています。それだけの理由でこんなに上がるのかという感じがしています。はしごを外されないように気をつけたほうがいいように思います。 SBI 現物売 1単位 +2.25k
昨夜、米FOMCが事実上の景気底打ち宣言をしたことなどからダウとナスダックは+1.3%を超える上昇となった。これらの安心感もあって、日経平均は73円高で始まった。個人投資家や海外投資家の買いもあって、10500円を割ってもすぐに戻して前場を終了。後場は10540円あたりの高値圏を推移した。明日のSQもあって大引けで少し売られて終了した。
今日のデイトレは、約定なしです。第6シーズンに向けて勉強中です。 スイングとボックスは、SBIが想定以上に上昇したので1単位利確しました。 その他たくさんの塩漬け株は、上昇したのはジャックスで+12.25%です。他にもイオンクレジット、SBIなどは大きく上昇しました。下げたのは、りそな、ハルテック、アエリアなどです。 SBIの現物を一部、松井証券にも入れてあり、他の証券会社に移管することも考えたことがありましたが、いつのまにか10万円以下が無料なのは松井くらいになっています。最近は、ショボイ金額の取引が多いので、SBIの現物は全部松井に移管するのもいいですね。ただ面倒なので、ちょっとずつ移動しようかと思っています。 SBI 現物売 1単位 +1.45
|
最新コメント
[11/12 mnlife]
[11/11 eon]
[10/16 mnlife]
[10/15 eon]
[10/14 mnlife]
最新記事
(09/23)
(08/01)
(07/31)
(07/30)
(07/27)
ブログ内検索
|